マツダ・ポーターをしのぶ会 |
なぜかBBSでもりあがってしまったポーターキャブ。皆さんから寄せられた情報を元に、特集ページを作りました。
資料、写真提供:車バカ。さん、染谷さん、みささみまさかさん。
マツダ・ポーターキャブをご存知でしょうか? 名前は知らなくても、この写真を見ると「ああ、コレね」と思うでしょう。では、このクルマはどの時代のクルマでしょう? 簡素なベゼルに付けられた丸型ヘッドランプ、チョビヒゲのようなベンチレーター、そして三角窓から、昭和40年頃のデザインに見えると思います。 しかし、このトラックは昭和いっぱいまで発売されたもので、写真は昭和60年代の最終型なのです。 |
![]() |
マツダの軽トラックは、オート3輪のK360から始まり、1960年にはボンネット4輪トラックのB360が発売されました。B360は同時期のR360のエンジンをデチューンした13ps空冷エンジンで始まりましたが、途中でキャロルの水冷エンジン(16〜20ps)を搭載した2代目となり、1968年まで生産されました。 ポーターという名前は、このB360の後継車として1968年に誕生しました。(写真はカタログから) |
![]() |
最初のポーターは、ボンネットトラック&バンでした。型式KBDB,エンジンDB型直4 OHV、20PSでした。 しかし、当時は既にキャブオーバーの時代で、ボンネットトラックの需要はそれなりにあったのでしょうが、それだけでは苦しかったのでしょう。 翌1969年に、キャブオーバーのポーターキャブが発売されました。このポーターとポーターキャブは、360cc時代いっぱいまで並売されたいたようです。 ![]() ガチャピンポーターさんのポーターキャブ 初期のポーターキャブは、空冷2サイクル2気筒CC型エンジンでしたが、1973年にはAA型水冷2気筒2サイクルとなりました。このマイナーチェンジで3方開が追加されたようです。さらに1975年には三菱供給のバルカンエンジンとなり、それまでの合わせホイールから近代的な一体ホイールとなりました。(同時にボンネット型ポーターも一体型ホイールとなりました) この360ポーターキャブは、おおまかなデザインこそ当時の軽トラックの平均的なものでしたが、ヘッドライト回りの大きなベゼルや、美しいデザインのサイドスカートが特徴でした。 追加情報:1969年のが23ps、1970年のが30ps、1975年から29psになったようです。あと、一方開は最後までありましたが、550ccになってからはサイドスカートがなくなりました。あと、最小回転半径は3.8mのようです。(車バカ。さん) 一方ボンネットポーターの方は、1973年にマイナーチェンジ。型式KBAA、エンジンAA型2サイクル2気筒ロータリーディスクバルブ、35PS、 360軽商業車部門最強となりましたが、1976年、排ガス規制をうけて32PSに。同年、生産中止となってしまいました。 追加情報:75年頃に33馬力時代があったようです。最終型にはGLというグレードが追加され、ドライバーシートがリクライニングできるようになってたようです。最小回転半径は4.2mです。(車バカ。さん) 1976年には軽自動車がひとまわり大きくなり、550ccとなりました。 ポーターキャブもそれに合わせて、イメージはそのままに、一回り拡大されました。これがニューポーターキャブと呼ばれるものです。 |
![]() |
一見すると、ヘッドライトベゼルが変わっただけのように見えますが、内外装含めてフルモデルチェンジに近いものです。また、美しかったサイドスカートはなくなってしまいました。
その後、80年代に入ると4WDブームが始まり、他メーカーは4WDが中心になりどんどん近代的に進化していきますが、ポーターキャブは4WDが追加されることもなく、遂にフルモデルチェンジもされませんでした。 ただ、時代に合わせたマイナーチェンジはされたようで、1987年にはシートベルト法規制にともない、巻き込み式シートベルトが採用されたようです。同時にヘッドライトの間にガーニッシュができたり、バンパーとその下が黒塗装されたり、シートに模様が入ったりとマイナーチェンジされました。 これが上の最終型となります。 もはや、この時代になると時代遅れも甚だしく、「安い」ということしか魅力がなくなってしまいました。特に4WDの必要な農家や雪国での商品力はなくなってしまいました。 1988年頃になると、消費税導入に伴なって、660cc新規格の話が持ち上がりました。その頃にはマツダでもモデルチェンジする意思がなくなったのでしょう。1989年にキャリィがDB41系にモデルチェンジすると、そのOEM、スクラムを後継車とする形で、ポーターの名前は遂に消滅してしまいました。 それから10数年が経った現在、比較的手に入りやすく、メンテナンスも楽な、360ccのテイストを持ったクラシック軽トラとして、ポーターキャブの人気が高まってきたようです。 ![]() 趣味の外観は前のユーザーの改造だそうです ![]() タイヤが太い(^ー^;) ![]() ![]() なかなかきれいに改装されています。 ![]() 奥に鎮座するもう一台の初期型。レストア待ち ![]() 初期型4気筒のエンジンルーム ![]() こちらが後期型2気筒のエンジンルーム。ラジエターの位置に注目。 エンジンが短くなっているためにスペーサーが入っています。 ![]() 新品の後期型エンブレム(袋)初期型も探しているのですが見つからないのだそうです。 ![]() 部品どりがもう一台。これも丸目に改造されています。 ちなみにこのユーザーさんは30代の大工さんでした。 「ストリートバイカーズ」誌連載中!FULLチンさんのポーター(投稿) ![]() ![]() 一応、東京都な青梅の山奥まで取りに行き(貰いに行ってるのに寿司まで御馳走になり)見てびっくり!! ボロいのである。荷台には無数の穴&錆。ボディのペイントは酸化して触ると手が白くなる。 内装は何となくネコション臭いし、シートはボロボロ。おまけにバッテリーは上がっている。 命がけの押し駆けで納車となったワケ。 手に入れたのはいいが納車のうれしさよりも不安が頭の中を占めた。 FULLチン流カスタム論。 こんな時代だからこそモノは大切に。しかし金は無い。年齢なんんて関係ないね。 家にあるモノや安いモノしか目に入らない。笑ってやって下さい。 ツラと、ドア・あおりとの色の違いが確認できますでしょうか ?ツラだけよく色が冴えていると思います。これは、車検に出した際、車検工場内でバスにぶつけられたので、板金塗装してもらいました。(もち只で。) ドアやあおりも今後塗装しなおす計画があります。西日本オフ会までになんとかなれば良いのですが・・・・・。 ポーターのドアにつけられているエンブレムです。画像が悪いです。すみません。 後ろのあおりは、錆びて穴があいています。 車内です。シガーライターが使えなかったり、車内灯が点かなかったり結構ガタがきてます。 いままで、2回ほどギアがこわれた事があるのですが、これもまた逝きそうです。 スピードですが、70Kmを超えた辺りから変なノッキングがあります。80Kmをこえると、変わった警告音がはじまり、パネルの上を叩くか、90Kmを超えたら止まります。最高は、高速の下りで110Kmまででましたが、今は、怖くてたぶん無理でしょう。 |