マツダスクラムも兄弟車、同じものです(写真はスクラム)
99年1月に登場し、同年11月、00年5月、01年9月の計3回のマイナーチェンジをしました。さらにそれぞれの間にもバンパーのカラード化やグレード変更などの小マイナーチェンジがありました。
県によっては、特別仕様車を売っていたり、特別仕様車だけだったりします。 高知県「高知次郎III」=KUスペシャル+「フロアマット」「ドアバイザー」「ゲートアッパープレート」「リヤゲートチェーン」。限定車だそうです。
![]() アクティとスクラム(慎ちゃんの「爆笑一番星」号) ![]() 安全セット装着車の室内。オーディオの位置が低くて、操作パネルが下を向いているのが気になる。もう少し上を向いてくれると操作しやすいのだが・・。 ![]() 回転半径が小さい分、ホイールハウスは大きめ。なんとなくペダル類が深いところにあるように感じる。 ![]() ボンネットの中身。 ![]() ![]() 標準ホイールは4B‐12オフセット45 PCD100 アクティと比べるとホイールクリアランスが大きいので、純正サイズタイヤならオフセット40くらいでもいいようだ。 右の写真は、ホイール:5J‐14オフセット45 タイヤ:155/55R14の組み合わせ。165も可能に見える。 VIOLENCE管理人さんの、ワタナベのホイール装着例 キャリイに14インチ履きました(スクーピーさんの投稿) ![]() ![]() ![]() 今まで使っていた13吋をスタッドレス用にしてしまったので、オークションで14 吋ホイールをタイヤ付(ダメタイヤですが(^^ゞ・・・)でGETしました。 付いてきたタイヤが155/55R14だったので取り付けてみたらフェンダーに余裕があっ たので、魚秀@VIOLENCE管理人 さんのレポートを見てこれならイケると思い 165/55R14を取り付けました。 ホイール:ワゴンR RRの純正14吋(4.5J×14 OFF45) タイヤ:ハンコック K102(韓国製です。安さにつられて買いました) キャリイATユーザー あまのじゃくさんのコメント
私はこの春 軽トラを購入しましたが、車種選定に当たり最初に悩んだのが フルキャブにするか、セミキャブにするか、と言うことでした。
まず フルキャブ組ですが ダイハツハイゼット スバルサンバー共に旧型のビックマイナーチェンジでお茶を濁してるようにしかみえません。 メーカーでは見えないところまで強化して安全基準をクリアーし さもフルモデルチェンジのようなことを言っていますが、自分としては納得できません。フルキャブのままでもいいから せめてキャビンのプレスを変えてほしかった。 とくにスバルは 凝ったメカニズムを持っているにもかかわらず デザイン的には旧型のフロント部分をただ10p付け足しただけにしか見えません。 その点 ダイハツはドアのプレスを変えたり、メッキグリルを付けたりしてけっこうガッチリしたいいスタイルだと思います。 荷台の長さも1番長いしトラック本来のあるべき姿だと思います。しかし デュアルエアバッグが付かないのでパスしました。 ![]() しかし 新型のセミキャブ3車を見ると いずれもタイヤハウスの張り出しは最小限に抑えられており、その心配は薄れました。 よってセミキャブ型から選ぶことにしましたが、三菱ミニキャブのデザインはとても好きになれませんので、最初からパス。 残るは ホンダアクティとスズキキャリイですが、ホンダアクティは安全性では軽キャブ中ピカ1との評判ですが、4駆のATが選べないのでやむなくパス。最後に残ったのはスズキキャリイです、これはデザイン・メカニズム共に平凡ですが 無難な線でよくまとまっていると思います。 4駆のATに デュアルエアバッグ、ABSと 条件は全部そろったので最終的に これに決めました。 ところで今回AT車を選んだのは、妻の強い要望であります。 自分としてはやはり 軽トラの、しかも4WDはマニュアルで乗るべきだと思います。 したがって 悪路の走破性や フル積載時の動力性に大いなる不安が残ります。 空車時の快適性を優先させてしまったため そこの所は我慢せざるを得ません。 まだ走りはじめて1000qぐらいなので はっきりとコメントできませんが そのうちにある程度走り込んでから徐々に報告させてください。 <あだっちゃん@管理人から> オフ会の時に、ほんの少しですが運転させていただきました。 少し引っ張るとシフトショックが気になりますが、全体には「意外といいぞ」と思いました。 あとからの報告では、この時の一般道遠乗り燃費は15km/Lだったそうです。この点でも意外といいと思います。ただ4速ATは欲しいですね。 |
このページの文章画像等を無断で転載、引用はご遠慮願います。
また、他所へ無断リンク又は貼り付け行為を一切お断りします。
Copyright(C) H.Adachi All Rights Reserved.